棒針編み棒針編み編み図

縦糸渡しの編み込みを輪で編みたい!

輪編みの縦糸渡しアイキャッチ 棒針編み

棒針編みで縦糸渡しの編み込みって教本には往復編みでしか載ってないんです。
というか、穴が開かないように地糸と配色糸を絡ませて…編み地を返してまた絡めて…と進むので輪では編めないんです。

横糸渡しでもいいんですが配色糸が出てこない部分も渡して編みくるまないといけなくなり、編み地が分厚くなってしまいます。

どうにかして縦糸渡しの編み込みを輪で編みたい!

英語で縦糸渡しの編み込みはintarsia(インターシャ)と呼ばれているそうです。
intarsia circular knitting でGoogle検索してみたところ国外の方のYouTubeで解説されている動画がありました。私が参考にしたのはこちらの動画です。ありがとうございます。

英語が完璧に理解できるわけではないですが何度か再生し、私なりにやってみました。
初めての解説で分かりにくい部分があったらごめんなさい。
動画のやり方と違っている可能性もありますがご了承くださいね。

初めて縦糸渡しをする方にはややこしくって推奨しません。
往復の縦糸渡しから練習してみてください!

また、編み込み部分の2段目以降説明の都合上、段の始まりが編み込み模様の一番左の目になります。

デザインと材料

縦糸輪編みのペットボトルカバー完成

ペットボトルが入りそうな大きさのカバーを編みます。
インクスケープというフリーソフトでデザインをまず書きました。

今回編むデザインの概要です。

使用糸はアマゾンで購入したミレイズコットンヤーン(合太)
地糸No.37 上唇No.49 下唇No.40
棒針3号 ゲージ メリヤス25目40段
出来上がりサイズは11cm×20cm
厳密にサイズを決めて編んではいませんが一応ゲージも書いておきます。

作り目~模様の2段目まで

作り目は指でかける作り目で54目作り作り輪にします。
表側は1目+模様(25目)+1目の27目、裏側は27目すべてメリヤス編みです。

輪で10cmになるまでメリヤス編みをして前後27目ずつに分け、色の違うマーカーを付けるとわかりやすいと思います。
編み初めから8目地糸で表編み、9目めにグリーンの糸を編み込み糸を付けます。
10目めからグリーンで7目表編みし、次に左針の5目を右針に目の向きを変えずに滑らせます。

縦糸輪編みの説明1
滑らせるとき、糸は裏側にしておいてください。

滑らせたあと、編み地を返します。
下の添付写真のように休めていた地糸(10目めにある糸)を編んできた配色糸に絡めます。


ここから模様2段目です。
編みにくいですが滑らせた5目を裏編みで編みます。
5目分裏側に糸が渡るのでその分ゆるみを持たせてください。

縦糸輪編みの説明2

3目めで横糸渡しになっている部分を編みくるみます。
この時絡めた地糸は編みくるむ糸より右に寄せてから編みくるんでください。

縦糸輪編みの説明3

裏編みで合計17目編みますが裏編み13目めで前段で糸を変えた部分になります。
ここで一度地糸を編みくるみます。
17目めまでの間で1度地糸を巻き込み横糸渡しをします。

裏編みを合計17目編めたら糸替えです。
ここで通常の縦糸渡しの編み込みのように編んできたグリーンの糸を地糸の上に乗せ休めます。
地糸で5目、27目、5目裏編みします。合計37目

縦糸輪編みの説明5
段の始まりにしかマーカー付けてなくてすみません…!

挟んである地糸の部分から糸を引き出しつつ編みます。
上の写真右側の写真で2段目が終わりです。お隣の配色糸で編んだ目は2段目の1目めです。

編み込み部分の目が増えるときはこのようにして増やしますが、
少ない目数の時は横に渡る糸は編みくるまなくて大丈夫です。
編み地を返すときに絡めた糸は解いてはいけませんが、ほかの部分で絡まってしまった糸はその都度解いてくださいね。

3段目~

続いて3段目に入ります。編み地を返し編み初めの目から5目めに休めていた配色糸を、今編んできた地糸に絡めて編み始めます。
2段目と3段目の配色は同じなのでそのまま37目表編みで戻ります。

縦糸輪編みの説明6

ここで配色糸に地糸を乗せて糸替えをします。17目表編みです。(ここまでで3段目終わり)

4段目に入ります。配色糸が4段目では左右で1目ずつ増えます。
左針に掛かっている隣の目を1目右針にすべり編み地を返します。
前段途中で休めていた配色糸を絡ませてから編み始めます。
先ほど滑った目が4段目の1目めになります。18目裏編みのあと前段地糸で編んでいる次の目も配色糸で編み、地糸と糸替えです。

縦糸輪編みの説明7


このまま配色糸で編む目が増える場合は同じように編んでください。
7段目まで編めたら8段目に入る前に糸替えです。
記事が長くなりすぎるので配色糸の目数が減る場合の編み方は、次の記事にまとめたいと思います。

今回のまとめ

あくまで私の場合ですが頭で理解するより、とりあえず編んでみたほうが私は理解しやすかったです。
なんでここで遠くから糸を持ってきて絡めるのかが理解出来たらすいすい進めるようになるんじゃないかなあと思います。
分かりにくい部分があったかと思いますがお読みくださりありがとうございます。

配色糸の目数が増える場合は表から裏に返すときに目を滑らせるということがポイントです!
ぜひチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました